オレンジ模様

当たり前の日常の世界を、いろんな角度で書いてゆこうと思います。

天神講

晦日の朝、木彫り天神様を飾りました。

f:id:shinkey:20211231143024j:plain

日本には四季折々にさまざまな行事があります。特に有名なのは「五節句」。季節の変わり目ごとに設けられ、無病息災、子孫繁栄、五穀豊穣を祈ります。

 

五節句は、江戸幕府が制定しました。

 

人日の節句(1月7日)七草の節句、白馬の節会

※「人日」とは古代中国の書物に見られる言葉です。「1月7日には処刑を行わない」という意味だそうです。

七草 「セリ、ナズナゴギョウ、ハラベコ、ホトケノザスズナスズシロ

 

桃の節句(3月3日)ひな祭り。ひな人形を飾り、女児の健やかな成長を祈願します。

 

端午の節句(5月5日)こどもの日。兜飾りや鯉のぼりを飾り、男児の健やかな成長を祈願します。

 

七夕の節句(7月7日)七夕まつり。笹の葉に願い事を書きます。女の子は手芸の上達、男の子は手習いの上達を願いました。

 

重陽節句(9月9日)菊の節句。秋の収穫祭。

 

天神講

天神講は、五節句のような全国共通の行事というわけではありませんが、地域によっては家庭に根付いた伝統行事となっています。

 

子供たちが、心身ともに健やかに成長することを願い、祈願する節目の行事です。

 

連綿と続く日本の伝統行事。良いものです。